ちゃのこらむNO.17「こんなときは何茶がいい?②」こんにちは。たかこです。こんなときシリーズ2回目は運動したあと!たくさん運動して汗をかいたときは番茶やほうじ茶など苦味がなくてがぶがぶ飲めるお茶がおすすめです冷たく冷やして飲むともっと美味しく飲めますちなみに運動する前には別名「筋肉刺激剤」とも呼ばれるカフェインを多く含む上級煎茶を運動開始30分前くらいに飲むと良いと言われています私は運動したあとはキンキンに冷えたほうじ茶が好きです香ばしい匂いでくつろげます〜29Aug2018ちゃのこらむ
ちゃのこらむNO.16「こんなときは何茶がいい?」こんにちは。たかこです。本シリーズではお茶っていろいろ種類があるみたいだけどいつどんなお茶を飲むとGOODなのか?のお話でございます。最近「トクホ=特定保健用食品」と表示されたお茶がよく売られていますがお茶にはたくさんの栄養成分が含まれていて体に良い成分も豊富にありますその一つが「カフェイン」お茶の苦味を作り出している成分ですが中枢神経系を興奮させる覚醒作用や筋肉の力を高める筋肉収縮効果などがあり眠気を覚ましたり心臓の働きを活発にしたりする効果がありますこれは「煎茶」特に「上級煎茶」に多く含まれていて熱めの湯で淹れることでその成分量を増やすことができます勉強中や、バシッとお仕事頑張りたいときは熱めの上級煎茶を決め込んじゃってください...29Aug2018ちゃのこらむ
ちゃのこらむNO.15「茶のひみつ道具③」こんにちは。たかこです。ひみつ道具その3は「湯冷まし」日本茶の茶葉にはそれぞれ適温があります適温になるまで待つ…のは時間がかかるので湯温を下げるために「湯冷まし」を使います湯は器を移し替えるたびに5度~10度ずつ湯温が下がるので使用する茶葉に合わせて何度か移し替えて使用移し替えるときは急須や湯呑を使用するとよいですめんどうなので初めから沸騰させなきゃいいじゃんと思うこともありますが沸騰させた湯と沸騰させてない湯ではお茶の味が全然違うのですね~カルキの匂いも取れますし水の中の空気が抜けてまろやかな味になるんですですので必ず一度沸騰させてくださいそして、湯の温度を変えることでお茶の味がまったく変わります渋み苦味成分のカテキン、カフェイン...27Aug2018ちゃのこらむ
ちゃのこらむNO.14「茶のひみつ道具②」こんにちは。たかこです。ひみつ道具シリーズ2回目は「玉露」を楽しむための茶器です。以前、急須シリーズで玉露を飲むための「宝瓶」という茶器をご紹介しましたが今回はもっと贅沢に玉露を味わうための「蓋碗」という茶器のお話碗というくらいなので、形は普通の茶碗でそれにフタが付いたもの蓋碗に玉露をいれぬるま湯でゆっくりと時間をかけて一滴のしずくに玉露の旨味を凝縮させていただきます。飲むときは左手で茶碗を持ち右手で蓋を少し傾けながら抑えて飲む福岡の星野村では「しずく茶」と呼ばれていますこの「しずく茶」用に作られたのが「しずく茶急須」茶葉が広がっていくのを見ることができ一滴を絞りだしやすい形状になっています形もしずくみたいでかわいいですよね贅沢な玉...24Aug2018ちゃのこらむ
ちゃのこらむNO.13「茶葉の過酷な運命」こんにちは。たかこです。山間部でよく見かける茶畑。茶樹は暖かい気候が好きで日本だと新潟県村上市が北限といわれているのですが温暖な海沿いより山が好き!それは朝夕の寒暖差が激しいのが好きだから(*^_^*)というのが理由のひとつ極寒を耐えしのぐと樹液が濃くなり味と香気が強くなるそうです。ダージリン・ウバ・キーマンは世界三大銘茶といわれ紅茶として飲まれていますが茶樹自体は日本茶とほぼ同じです育て方と製法で運命がこんなに変わるのですねえ23Aug2018ちゃのこらむ
ちゃのこらむNO.12「ワインボトルの日本茶」こんにちは。たかこです。最近雑誌などにワインボトルに入った日本茶を見かけることがありませんか?めちゃくちゃ売れてるそうです茶葉は低温でゆっくりと抽出することでカテキンやカフェインの浸出が少なくなるため旨味たっぷりのお茶ができあがるのですがその特性を利用してなんと何時間、ものによっては数日かけて抽出させているそうです。できたお茶は酸化が大敵なので再度フタをできるようにコルクではなく特別なフタを使用しているものもあるそうです神奈川県は茅ヶ崎にあるロイヤルブルーティーというおみせが有名でなななんと、一本何十万するものも…JALのファーストクラスで提供されていたりセレブの手土産になっているようで日本茶をたくさんの方に楽しんでもらえる新たな市...22Aug2018ちゃのこらむ
ちゃのこらむNO.11「お茶のひみつ道具①」こんにちは。たかこです。みなさん「焙烙」ってご存知ですか?注ぎ口もフタもない急須みたいだけどなんだかフォルムがかわいい!焙烙は土鍋の一種で、食品を焙煎したり蒸したりするのに使用します茶葉や塩、ゴマ、銀杏などにも使えてこれで「ほうじ茶」や「玄米茶」を作ることができるのです使い方は簡単①焙烙をコンロの五徳の上に置く②火をつけて少し温まってきたら焙烙に茶葉をいれる③焙烙を揺すりながら弱火で煎る④少し茶色くなってきたら火を止めて 余熱で加減を見て出来上がり!!注意!!焙煎中に煙が出るので必ず喚起をしながら行ってください⑤取っ手が筒状になっているので傾けながら茶葉を取り出します。なんだか職人さんになった気分でできたお茶にも愛着が湧いてきます!...20Aug2018ちゃのこらむ
ちゃのこらむNO.10「余った茶葉ってどうしたらいいの?」こんにちは。たかこです。10回目となる今回のコラムはおうちで余ってしまった茶葉の活用方法について茶葉は放置していると酸化しやすいので出来るだけ早めに使うのが良いのですがやっぱり余っちゃいますよね。そんなときはぜひ「ほうじ茶」作りにチャレンジしてみてください。煎りたてのほうじ茶は香ばしさが格別です!ほうじ茶は煎茶や番茶を焙じて出来上がるものなのでお家のフライパンでも作れます作り方は簡単ですがやってみると意外と奥が深い!火が強すぎたり、混ぜが足りなかったりすると焦げてしまうんですねでも、自分の好きな味を自分で調整できるのがおうちほうじ茶の魅力私は少し香ばしい匂いがしてきたら火を止めて後は余熱で煎ったくらいの味が好きです!部屋いっぱいに広...17Aug2018ちゃのこらむ
ちゃのこらむNO.9 「茶葉を買うときって何を見ればいいの?⑤」」こんにちは。茶葉買うときシリーズ最終回は茶葉でよく見る「玉露」の文字について。とりあえずなんか高級そうな感じ…。ですが何が違うのかこれは同じ品種、産地で栽培され、摘採時期が同じでも栽培・製造の方法が違うのです栽培は、大きくは二つに分かれ茶樹を覆いを被せて育てるか、露天で育てるか。覆いを被せて育てるのは「玉露」や「かぶせ茶」「抹茶」です。太陽光を遮断して光合成を抑制することで茶葉がやわらかく、カテキンが少なく渋みの少ない茶葉が育ちます。露天で育てるのは「煎茶」「玉露」などに比べると光合成によってカテキンが多くなり渋みと旨味のバランスが良い茶葉が育ちます摘み取った後の製造は大きくは三つ蒸して→揉んで→整えるという工程になりますが、”揉む...17Aug2018ちゃのこらむ
ちゃのこらむNO,8「茶葉を買うときって何を見ればいいの?④」まだまだ!あります。茶葉パッケージの見方。今回は茶葉でよく見かける「新茶」という表記。いったい何が新しいのか…。これは”その年で一番初めに摘み取ったお茶”ということお茶はその年に摘み取った順番で1番茶、2番茶、3番茶という呼び方をします。それ以降に摘まれたものを”番外”の意味で「番茶」といいますちなみに「秋冬番茶・春番茶」は茶を摘むことが目的ではなく、翌年の1番茶の栽培の条件をよくするために摘採されたものだそうです新茶は1番茶のことで”その年の新茶を飲むと長生きできる”という言い伝えがあるほど養分がたくさん含まれていますお茶は暖かい地方でよく育つため日本で最も早く新茶が詰まれるのは鹿児島県人気の新茶は発売後1週間程度で完売してしまう...16Aug2018ちゃのこらむ
イベントのご案内(中止となりました)こんにちは。たかこです。10月6日に「北仲COOP」でイベントをさせていただくことになりました「北仲COOP」は、2020年に向けて開発が進んでいる横浜北仲エリアにあり、アーティストの作品が展示・販売されているクリエイティブな空間です。イベントは、いつも自分が思い描いている”何か”新しい考え・企みをみんなとリンクするコミュニティイベント。私もクリエイティブな空間で日本茶を振舞うことで和のテイストを融合させた新しい空気を生み出したい!と企んでいます。皆さんも自分の”何か”新しい物語をお話ししにいらしてくださいねお待ちしております(*^_^*)[詳細]日時:2018年10月6日(土)13:00〜17:00 会場:北仲COOP ...13Aug2018イベント案内
ちゃのこらむNO.7「茶葉を買うときって何を見ればいいの?③」こんにちは。たかこです。”茶葉買うときシリーズ”3回目は、茶樹の品種の見方です。「やぶきた」というのが品種の名前ですが、みてほしいのは何%配合されているのかということ。実は日本茶のほとんどはブレンド茶なのです茶農家さんがそれぞれにオリジナルで配合されているのですね。しかし、最近の日本茶ブームで茶葉を単一品種(品種100%)で販売するお店が増えてきています。これを「シングルオリジン」とも言うようです。かっこいい。茶樹の品種の名前はたくさんありすぎてご紹介できませんが有名な品種の類似名で販売されていることもしばしばあります。たとえば…「ゆたかみどり」→「ゆたかなみどり」など…品種はたくさんありますが実は日本で栽培されているのは約8割が”...11Aug2018