ワークショップ案内12月19日日本茶きままなワークショップシリーズ全5回第4回目のご案内です【日程】2019年12月19日【テーマ】「茶道ちょっと体験〜きまま茶道〜」【内容】ワークショップでは、テーブル上で気軽に茶道に触れていただきます。茶碗で抹茶をいただく“客”としての所作と、抹茶を振る舞う“御点前”をちょっと体験してみましょう。来年はいよいよオリンピックの年!お茶は世界でいろいろな飲み方で飲まれていて、その土地や料理、生活にあった形で広がっていますが、“抹茶”は日本独自の飲み物であり、茶道は日本特有の文化です。オリンピック前に自国文化に少しだけ触れてみましょう^_^【場所】横浜市南区弘明寺町144-1水谷ビル1階 アキナイガーデン【時間】13:00〜14:0...15Dec2019イベント案内
マレーシアのお茶世界のお茶まつりで出会った、個性的なお茶の数々。。今回は【マレーシア】のお茶紹介されていたのは「テタレ」紅茶とコンデンスミルクを混ぜたミルクティーでした。「テ」=紅茶「タレ」=引くという意味で、ポットとカップを1メートルほど離して高いところから紅茶を注いで泡立てて飲みます。甘い味がマレーシアの辛い料理にとても合うため、どこのお店でも大抵販売されているそうです。14Dec2019ブログ
ウズベキスタンのお茶世界はお茶であふれてるこの素敵なティーポットでお茶を入れる国は【ウズベキスタン】ウズベキスタンでもお茶はよく飲まれていて、お客様はお茶でおもてなしをする。こんな可愛い茶器がでてきたら嬉しいですね〜(o^^o)ティーポット=「チョイナク」カップ=「ピヨレ」と言って、“カップにお茶を注いでティーポットに戻す”これを3回繰り返すのが作法なのだそうです。お茶は、緑茶=「コク・チャイ」紅茶=「カラ・チャイ」気温は45度の灼熱の日もあるのに、ほとんどのカフェではティーポットで熱々のお茶がでてくるそうです。砂糖やレモンをいれて飲むのが定番。夏は冷茶のイメージですが、あえて急須でいれた温かいお茶を飲むって粋だなぁ〜12Dec2019ブログ
ほうじ茶を焙煎しようWSレポート2019年12月5日木曜日日本茶きままなワークショップ第3回〜ほうじ茶を焙煎しよう〜10月から開催しているワークショップも第3回目となりました!08Dec2019活動報告
三日月きままな和菓子 づくり三日月 がキレイな。。という投稿に共鳴して、さつま芋 のきんとんを三日月風に作りました。見えますか??🌙 茶色の部分は#ココア の味。甘さ控えめに作ったので、アプリコット のジャムと一緒に食べると酸味と甘味で良いバランスになりました(o^^o)温かいほうじ茶 と一緒にたべるとほっこりとして相性ばっちりです。次回、ほうじ茶焙煎 ワークショップ はこのお菓子をお出ししようかと思います(^^)たのしみたのしみ。********************日本茶きままなワークショップ第3回目「ほうじ茶を焙煎しよう」 【日時】2019年12月5日13:00〜,15:00〜,17:00〜【場所】@akinaigarden 【...02Dec2019ブログ